白洋舎さん本社へ行くと
五十嵐健治記念洗濯資料館という
クリーニングの歴史を垣間見ることのできる
資料館があります
創業は明治39年
100年以上の歴史を刻む
翌明治40年には日本に置けるドライクリーニングが
初めて行われたそうです
日本初のドライクリーニングは白洋舎によって
行われた
クリーニング業の原点は外交営業から
明治末期から大正にかけて、外交の引く
箱車を復元したものが飾られています
外交に力をいてていたらしい
![]()
ドライクリーニングとは
油脂は水に溶けにくく、通常の水を使った洗濯では
落とすことが難しい。
そこで水の代わりにあぶらを良く溶かす有機溶剤を
用いて洗濯する方法があり、これをドライクリーニングという
ドライクリーニングではオイルの染みや口紅など、
普通の洗濯では落ちにくい油脂系汚れも
よく落とすことができる
広告
またドライクリーニングではウールなどでできた衣料品でも、
縮みや型くずれがしにくいという特徴がある
これらの繊維は水によって膨潤したり
または繊維の表面が変性したりしてしまうが、
有機溶剤ではこのような変化が生じないためである
一方、ドライクリーニングでは水溶性の汚れ
(汗、食べ物のはねなど)は普通の洗濯に比べ落ちにくい
Wikipediaより
![]()
![]()
![]()
洗濯は、もともと水洗いだった
このような道具で洗われていました
広告
そして19世紀中頃
フランス人の染色業者ジャン・ジョリがこぼした
ランプの油(カンフェン)がテーブルクロスの模様を
消すことを偶然発見したことが始まりとされる
日本ではこのようなドライクリーニングマシンが
当時使われていたものがこちらに展示されている
![]()
そして当時洗われた衣類を仕上げるのに
炭を入れたアイロンや焼きごてなどで
シワを伸ばし仕上げられたようです
![]()
![]()
![]()
古くは蚊帳のメンテナンス、和服の洗い張りから
始まりその布を伸ばすのに上の写真のような道具を
使って綺麗にしていたようである
現在のように電気を使って蒸気で伸ばす
仕上げになったのは半世紀から
少し前からだったようです
白洋舎さんが創業まもない頃は
ごく限られた上流階級だけが
利用することができるサービスであったのでしょう
この日本における一歩があったからこそ
現在、日常的に手軽に衛生的な生活を
クリーニングによって営まれるように
なったかと思うと感慨深いものがありました
