バイク×山活の珍道中
天気:晴れ 気温:20℃
今後のバイクメンテナンスの教訓のための記録です。

🔧 予期せぬメンテナンスデーの幕開け
ヤッホー!4月に入って初めての山活の日がやってきました!お天気も良くて絶好の登山日和
今日の予定は「六甲ケーブル乗り場からガーデンテラス経由で六甲最高峰へのピストン」というシンプルながら爽快コース。久しぶりの山だから、ちょうどいいかな〜と思ったんですよね。
ところが!前日に会社から自宅へバイクで帰ってきたこともあり、いつもと違うルートでの山活を計画したんです。「よーし、バイクでサクッと行くぞ〜」と意気込んでエンジンをかけようとしたら…
かからない。
「えっ、なんで?」
広告
何度キーを回しても反応なし。結局、レッカー要請という予想外の展開に、この時点で「今日の山活は終わったな…」と諦めモードに突入。
🔄 どんでん返し!キルスイッチの悲喜劇
レッカー車が到着!「バッテリー上がりですね、ジャンピングしましょう」と言われるかと思いきや…
「あ、キルスイッチが入ってますよ」

「え?マジで?」
たったこれだけの原因で、山活が危うく消滅するところでした。あっけなくバイクは元気を取り戻し、メンテナンス完了!
🗻 やっぱり山は諦められない!ルート変更で出発
「このまま一日何もせずに過ごすのはもったいない!」
急遽、有馬からのショートコースに変更し、バイクでGO!
広告

⏱️ 山活タイムライン
- 10:10 自宅をバイクでスタート(キルスイッチ確認済み)
- 12:20 有馬鳥地獄(登山口)到着!いざ山へ!
- 13:36 六甲山最高峰に到達!景色最高〜





- 14:28 有馬虫地獄(登山口)に下山完了
- 15:00 無事HOME到着
🌸 春の山は大賑わい
冬の静寂とはうってかわって、山は人でにぎわっていました。この暖かさで冬時期の約2倍の人!みんな春の山を満喫しているようです。
次回は淡路島ツーリング🏍️ですが、その前に必ずキルスイッチチェックを忘れずに…
教訓:バイク乗りは出発前のキルスイッチ確認が命!そして計画変更も山活の醍醐味!