六甲山ログ4回(2019年度)406回(通算)芦屋→宝塚
天気:曇り 気温:5度
朝方は、不安定な天気で
朝の9時から11時まで雨雲が
かかるような天気でした
10:25 自宅出発
芦屋川の定点観察

11:08 高座の滝 11:15


広告
高座の滝道を登って行くのに
今日は人がほとんど居ませんでした
どんよりと今にも降り出しそうな天気で
人出が少なかったですね
11:44 風吹岩



こちらも定点観察です
11:50 横池 11:55
広告
12:35 雨ヶ峠


今年4回目で七曲りの坂でマーキング

13:35 六甲山山頂



どうやらテン泊している人がいたようです
ソロテントです
無線で何処かと交信している様子でした
六甲山頂からのルートを色々と思案しましたが
何年振りかで宝塚へ降りるルートにしました
有馬へ降りるルートは4km1時間です
それに対して宝塚ルートは15km3時間半
結構降りばかりなんですが尾根をダラダラ
距離のあるコースです
14:30 船坂分岐点

宝塚への道は笹が茂っていたり

急な下り坂になっていたり

宝塚方面への眺望が開けたり

ダラダラ行ってようやく塩尾寺(えんぺいじ)に着きました
15:55 塩尾寺

塩尾寺まで2時間半ほどノンストップです
こちらから約半時間で宝塚温泉です
16:30 宝塚温泉
阪急宝塚駅すぐにあるこの温泉
有馬温泉は、もちろん素晴らしいのですが
宝塚温泉に来て今回とても気に入りました





有馬と同様に金泉と銀泉があり
さらにフィットネスジムがあったり
露天のジャグジーがあったり
コンクリートの打ちっ放しの近代的な外観は
安藤忠雄さんのデザインだそうです
お風呂を上がって土日祝日は
生ビール中ジョッキがなんと300円
嬉しいサービスでした
そして、宝塚温泉を出て
阪急宝塚駅へ行くと
さすが宝塚歌劇のメッカです

駅に上がる階段は宝塚歌劇さながらでした

六甲縦走大会では、西は須磨浦公園から
最終この宝塚までの56kmとなります
- 関連 :
- 宝塚温泉
