六月の晦日は夏越の祓(なごしのはらい)や
水無月の祓(みなづきのはらい)と言われる
厄除けの願いを込めて心身の穢れ(けがれ)や、
災厄の原因となる罪や過ちを
はらい清める儀式だそうです
茅(ちがや)または藁(わら)をたばねて
つくった大きな輪
六月祓(みなつきばら)えの病気・厄よけの
まじないとして鳥居などにかけ、人々にくぐらせた
(日本国語大辞典より)
左まわり → 右まわり → 左まわりと
立ち止まってお礼をしながら
8の字を描くように3回茅の輪をくぐります
これをすることにより厄を払うのだそうです
広告
そして慣習に従い和菓子屋さんで
水無月を買っていただきました
大昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていたそうです
氷室に貯蔵された冬の氷を口にすることで夏を無事に
乗り切ろうと祈願したそうです。
一般人にとっては、氷は高嶺の花だったので
氷に見立てたういろう生地に
邪気を払う小豆をのせたお菓子を作りいただいたようです
このお菓子の名称を水無月と呼びます
水無月は6月の和菓子として親しまれ、
暑気払いになると言われているそうです
我が家でもその慣習に倣って
3時のおやつに水無月をいただきました
今日は、6月最後の日で1年の折り返しです
こんな日に節目として日本古来からの
風習に従って取り入れるのは
1年の折り返しとして気持ちを
切り替えるにはとても良いものだと思いました
広告