初節句は、馬子にも衣装?孫にも衣装?健康に逞しく育って欲しいものです。

初節句の輝きから~馬子にも衣装の真意~

清々しい新緑の揺れる5月5日、我が家では特別な日を迎えました。小さな命が初めて迎える端午の節句。

兜を被った孫の姿を見つめながら、ふと「馬子にも衣装」という言葉が心に浮かびました。

「馬子にも衣装」—これは、普段は地味な仕事をしている馬を引く人(馬子)でも、晴れ着を着れば見違えるように立派に見えるという意味の慣用句です。

一方、「孫にも衣装」というのは一般的な慣用句ではありません。しかし、この日の孫の姿を見て、新たな言葉が生まれそうな気がしました。

伝統的な兜に身を包んだ幼い姿は、確かに普段とは違う男の子らしさを漂わせています。「馬子にも衣装」とは、装いによって人の印象が大きく変わることを教えてくれる言葉ですが、この日の孫は違いました。彼は衣装に飾られるのではなく、純粋な輝きで衣装そのものを生き生きとさせていたように感じました。

私たち大人が「馬子にも衣装」と言うとき、どこか外見の変化だけを見ているかもしれません。しかし、子どもたちは違います。彼らは衣装を通して、歴史や文化、そして家族の愛情を纏っています。ここに「馬子にも衣装」と「孫にも衣装」の本質的な違いがあるのではないでしょうか。

晴れ着は確かに人を美しく見せます。しかし、最も輝くのは、その中に宿る魂です。

広告

今日の毎度あり⤴️

初節句を迎えた孫の小さな瞳に映る未来を思いながら、私はこの慣用句の新たな意味を心に刻みました。衣装が人を飾るのではなく、人が衣装に命を吹き込むのだと。

洗えるメモ帳を作っています

クリーニングに使う、洗える紙で作ったメモ帳。使い方はあなたのアイデアで、自由自在に。

購入はこちら

水に濡らしても紙が破れないメモを

広告

この記事を書いた人

アバター画像

マッキー

人生 山あり 谷あり 毎度あり!

 洗える紙をつくっています
 マインドトークならぬ「まいどトーク」(^_−)−☆
 脳を肯定的にシフト 自分の機嫌は、自分で取り
 日々の健全度をUPする

株式会社共生社 代表取締役
1970年創業 クリーニング業界のサポーターとして
クリーニング洗浄時の識別タグラベルの製造・販売
クリーニング受付POSシステム製造・販売・
サポートを国内外で行う

ホッチキスレスによるクリーニングタグの脱着ができる
スマートエコタグの開発・販売
また同様にクリーニングタグに通すだけで使える
同様のタグを開発販売を行う

2014年よりクリーニング・タグに使われる
洗浄できるタフな紙「耐洗紙」を文房具に転用した
「TAGGED(タグド)」MEMOなどを展開中で
新ジャンルへのチャレンジを試みている

●生年月日:1958年11月19日
●誕生地:大阪 ●育ち:神戸
●趣味:トレッキング・ゴルフ・バイク
 

(発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。)