冬の晴れた日の兵庫県の鷹尾山(標高272m)へハイキングに山と渓谷社オリジナルTAGEED LIFE GEARを持って出かけた時を思い出しながらの記録です。
芦屋の高座の滝道から登る山道には、黒い木製の標識が取り付けられており、「鷹尾山」の文字と共に可愛らしい虎のイラストが描かれていました。私は山と渓谷社のTAGEED LIFE GEARオリジナルメモ帳を持参し、この山行の記録を残すことにしています。このグリーンのメモ帳が冬の木々の中で映える様子も、また印象的で思わず記念写真を撮りました。

この山は比較的低山ではありますが、素晴らしい眺望を楽しむことができます。冬の澄んだ空気の中、枝垂れた木々の向こうに広がる山々の景色は格別でした。落葉した木々が作り出す繊細な枝のシルエットと、遠くに連なる山々のコントラストが美しく、写真に収めずにはいられませんでした。
特に印象的だったのは、古い木に取り付けられた風化した標識です。272mという標高を示す数字が、この山の素朴さと歴史を物語っているようでした。ハイキングコースは整備されており、初心者でも気軽に楽しめる山歩きスポットです。

冬の鷹尾山は、静けさと自然の美しさを存分に味わえる場所です。都会の喧騒から離れ、心地よい山の空気を胸いっぱいに吸い込みながらの山歩きは、心身をリフレッシュするのに最適でした。
今日のまいどあり⤴️
次回は春に訪れて、新緑の中での山歩きを楽しんでみたいと思います。こちらから少し足を伸ばすと山から突き出た巨岩石のある場所へ行けます。こうやって山の四季の変化を感じられることも、ハイキングの醍醐味の一つですね。