記録から見るいかなご価格の激動、2014年からの変遷

例年あるべきはずのものがない寂しさを感じる3月です。

春の訪れと共に、私たちの食卓を彩るはずのいかなごの釘煮が今年は不在です。毎年3月がくると、この季節限定の味わいを心待ちにしていたのに、今年は異常事態が起こりました。大阪ではいかなご漁が解禁されず、解禁された明石ではたったの1日で終わり、その価格はなんと7000円/1kgにも上りました。これはただの価格変動ではなく、私たちの環境が急速に変わっている証拠かもしれません。

価格データから見る環境の変化(エビデンスは私のブログより)

日時価格 (¥/1kg)前年比価格の変動 (%)
2014/03/14400
2018/03/102800600.00%
2019/03/1430007.14%
2021/03/11500066.67%
2022/03/101300-74.00%
2023/03/10220069.23%

2014年以前、いかなごは500円/1kg前後で安定していました。しかし、2018年を境に事態は一変。価格は一気に高騰し、今年に至っては7000円という驚異的な数字を記録しました。この価格変動は、年々減り続ける漁獲量と直結しています。兵庫県の公開データからも、いかなごの不漁が顕著になっていることが確認できます。10年前からのデータを見ると、この傾向はますます明確になり、由々しき状況を示しています。

食文化と地域経済への影響

いかなごの釘煮は、単なる食材以上の意味を持っています。地域文化の象徴であり、春の訪れを告げる風物詩です。この伝統が途絶えることは、食文化の喪失だけでなく、地域経済にも大きな影響を及ぼします。漁師たちの生活、市場での活気、家庭での料理法…。すべてがこの小さな魚の存在に密接に結びついています。

いかなご不漁の背後にあるもの

では、いかなごの不漁はなぜ起こっているのでしょうか。一因として考えられるのは、海の環境変化です。海水温の上昇、生態系の乱れなど、地球規模の環境問題がいかなごの生息環境に影響を与えています。また、過度な漁獲も問題となっており、持続可能な漁業への転換が急務です。

私たちにできること

いかなごの価格変動や不漁は、私たちに重要なメッセージを送っています。環境への意識を高め、持続可能な消費行動を心がけることが求められています。地元産の食材を選び、漁業や農業の現状を理解すること。それが、いかなごだけでなく、多くの生き物と私たち自身の未来を守る第一歩になります。

この春、いかなごの釘煮がない寂しさを感じながらも、私たちは環境との共生を再考する貴重な機会を得たの

広告

自分で記録していたブログから抽出したデーターです。

こちらを見てみると2014年以前は、概ね500円/1kg前後でどう転んでも1000円/1gを超えるようなことはありませんでした。その後も比較的安値安定でしたが2018年以降千円を超える高値安定となり今年は、ついに大阪ではいかなご漁が解禁されず、解禁された明石ではたったの1日のみで価格も7000円/1kgでした。

年々、不漁の状況は兵庫県の発表しているデーターからも紐解けます。

年々減り続ける漁獲量も10年前からは、傾向が顕著で由々しき状況です。

今日のまいどあり⤴️

春の訪れと共に、私たちの食卓を彩るはずのいかなごの釘煮が今年は不在です。

毎年3月がくると、この季節限定の味わいを心待ちにしていたのに、残念すぎます。

SDGs持続可能な社会の大切さを感じる春になりました。

広告

洗えるメモ帳を作っています

クリーニングに使う、洗える紙で作ったメモ帳。使い方はあなたのアイデアで、自由自在に。

購入はこちら

水に濡らしても紙が破れないメモを

広告

この記事を書いた人

アバター画像

マッキー

人生 山あり 谷あり 毎度あり!

 洗える紙をつくっています
 マインドトークならぬ「まいどトーク」(^_−)−☆
 脳を肯定的にシフト 自分の機嫌は、自分で取り
 日々の健全度をUPする

株式会社共生社 代表取締役
1970年創業 クリーニング業界のサポーターとして
クリーニング洗浄時の識別タグラベルの製造・販売
クリーニング受付POSシステム製造・販売・
サポートを国内外で行う

ホッチキスレスによるクリーニングタグの脱着ができる
スマートエコタグの開発・販売
また同様にクリーニングタグに通すだけで使える
同様のタグを開発販売を行う

2014年よりクリーニング・タグに使われる
洗浄できるタフな紙「耐洗紙」を文房具に転用した
「TAGGED(タグド)」MEMOなどを展開中で
新ジャンルへのチャレンジを試みている

●生年月日:1958年11月19日
●誕生地:大阪 ●育ち:神戸
●趣味:トレッキング・ゴルフ・バイク
 

(発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。)